2025年10月7日松茸、香茸両方とも初入荷致しました。今年もお願いします。
-
【広島県庄原産】香茸500g10/13更新
¥5,000
幻の広島県産の香茸。 お求めやすい価格なってまいりました。 ■特徴 広島県で採れた香茸は、独自の香りと豊かな風味が自慢です。美しい色合いは、食欲をそそる深い茶色で、肉質も非常に柔らかく、様々な料理に活用できます。香茸の大小は様々ですが、特有の形状と香りは、料理に華やかさを添えてくれます。新鮮な香茸は、炊き込みご飯やお吸い物、焼き物に最適で、この時期ならではの美味しさを堪能できます。 ■料理法 炊き込みご飯やお吸い物に加えると、香茸の豊かな風味が引き立てられます。また、焼き物として炭火でさっとあぶるだけでその香りが際立ち、素材の味を楽しむことができます。シンプルな料理でも、その存在感は抜群です。 この香茸で、特別なひとときをお過ごしください。新鮮な魅力をお楽しみいただくため、早めのご注文をお待ちしております!
-
香茸1kg【10/13更新】
¥9,200
広島県庄原市産香茸です。 お安くなってまいりました。お気軽にお問い合わせ下さい。
-
【格安業務用!開き松茸約1kg】広島県庄原市産2024年11月21日
¥34,420
SOLD OUT
広島県庄原市産の国産松茸、2024年11月採れたての新鮮な逸品です。 11/17日採れたてです。贈答用に適したつぼみの松茸と違いご自宅で召し上がられたり、BBQなどで沢山食べたい方用です。つぼみと比べて、よりリーズナブルです。 日本料理店、ミシュラン店などにも卸しています。 採れたて松茸を可能な限りお安く、17:00までのご注文で関東までなら翌日配送いたします。 ■特徴 庄原市で採れた松茸は、豊かな香りと独特の食感が魅力。自然の中で育まれた松茸は、美しい茶色の色合いを持ち、深い風味が特徴です。その肉質は柔らかく、さまざまなお料理にお楽しみいただけます。長さは10~20cm程で、特有の扇型の傘が印象的です。新鮮な松茸は、炊き込みご飯やお吸い物、グリルなどにぴったりで、その美味しさを引き立てます。 ■料理法 炊き込みご飯や焼き物で、松茸の香りを存分に楽しむことをお勧めします。軽く炭火であぶったり、お吸い物の具材としても最高です。もちろん、シンプルに塩焼きで味わい、素材そのものの風味を感じることもおすすめです。 この松茸で、特別なひとときをお過ごしください。新鮮なうちにお楽しみいただくため、早めのご注文をお待ちしております!
-
【鮮度抜群】庄原産松茸2022年10月22日採りたて!
¥15,000
SOLD OUT
本日採りたての地元産松茸となっております。 大変お安くなっております! なお、実店舗での販売で売り切れる場合がございますのでご了承ください。
-
【即日発送】庄原産香茸2022年10月21日更新
¥8,640
SOLD OUT
庄原産香茸一盛りです。 【特徴】 コウタケのカサは直径が10~20cm、形状は花のアサガオような形をしていて、中央に大きな窪みが見られます。色は褐色で薄いものから濃いものまで様々で、表面には棘のように反り返った鱗片が全体に見られます。また、この鱗片は中央部ほど、反りが大きい。 ハリと呼ばれる通常のキノコで言う所のヒダに当たる部分は棘状の突起が無数に見られ、色は白色にごくごく薄い褐色を帯びています。 コウタケの柄は太くて短くずんぐりとした形をしていて、上部よりも根元付近の方がやや太い。色はハリの部分とほぼ一緒で白色に近い褐色をしています。 肉の色は殆ど柄の表面と同じ色をしており、干すと良い香りがするのがコウタケの特徴で、味も良いとされるキノコなので調理法を知っている人達の間では人気のあるキノコです。
-
【即日発送】庄原産松茸200g2022年10月21日更新
¥14,040
SOLD OUT
-
【即日発送】庄原産松茸2022年10月21日更新
¥16,200
SOLD OUT
松茸230グラムです。 一枚目のカットした松茸は付属しません。
-
【即日発送】庄原産松茸2022年10月21日更新
¥16,200
SOLD OUT
松茸235gです。 松茸の断面はイメージです。
-
庄原産松茸200g2022年10月20日
¥15,000
SOLD OUT
-
【庄原産】香茸
¥5,000
SOLD OUT
-
【採れたてお買い得品❕】庄原産松茸
¥15,000
SOLD OUT
200グラムです。
-
【採れたて❕】広島庄原産松茸
¥15,000
SOLD OUT
-
【採れたて!庄原産】松茸
¥20,000
SOLD OUT
-
【広島庄原産】松茸
¥40,000
SOLD OUT
上質な松茸が入荷しました!お早めにお問い合わせください。
-
【庄原産】さくらしめじ(あかなば)
¥6,000
SOLD OUT
9月21日採れたてのさくらしめじ500グラムです。 〈特徴〉 サクラシメジのカサは直径5~12cmで、表面は湿気のある場所にある場合はヌメリがでます。色は淡いピンク色で中央部は色が濃くなってり、赤ワインのような色をしています。形は幼菌時は饅頭型で始まり、成長するにつれてカサが開き、平らになっていきます。 サクラシメジのヒダはやや密に並んでおり、色は最初は白色ですが次第にワイン色のシミをつけていき、柄に垂れていきます。 柄は長さは4~10cmほどで根元にいくほど、やや細くなっています。柄の色も最初は白色ですがじょじょに独特のワイン色を帯びてきます。 肉は白色で傷がついた後に時間がたつと赤褐色に変色していきます。少し苦味がありますがサクラシメジは食用キノコなので食べても問題ありません。 胞子紋は白色です。 〈食べ方〉 汁物、炒めものなど。 サクラシメジは苦味があるので一度茹でこぼすなどの下処理を行って苦味を取った方が食べやすいと言えます。